研究課題/領域番号 |
25K06456
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
河合 隆平 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (40422654)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 病弱教育 / 重度重複障害 / 進行性筋ジストロフィー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、1970年代の筋ジストロフィー児童の生存保障の仕組みにおいて教育と医療がいかに機能したのかを明らかにし、同時代の病弱・重度重複障害児の生存の論理と条件を検証することにある。そのために、筋ジス児が地域で生きることを追求した東京都日野市の障害児教育と地域医療の仕組みを分析対象とする。本研究は教育・医療・福祉・保健を束ねることで、筋ジス児が地域で学び、生きる枠組みを創出した点に着目する。訪問教育や在宅医療のように、学校や病院といった占有の環境の外に出て、生活の場で実践されることの矛盾や葛藤が大きい教育と医療に焦点化することで、筋ジス児の生存の枠組みを明確にする。
|