研究課題/領域番号 |
25K06458
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 福岡県立大学 |
研究代表者 |
麦島 剛 福岡県立大学, 人間社会学部, 准教授 (40308143)
|
研究分担者 |
榛葉 俊一 社会福祉法人恩賜財団済生会(済生会保健・医療・福祉総合研究所研究部門), 済生会保健・医療・福祉総合研究所研究部門, 客員研究員 (80175398)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
|
キーワード | ADHD(注意欠如・多動症) / ニューロフィードバック(NFB)療法 / ELマウス / オレキシン / ADHDモデル動物 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、ADHDへの著効な心理療法としてニューロフィードバック療法(NFB)が普及しつつある。ADHD児は脳波θ/β比が高く、これを下げるNFBが不注意・多動・衝動性を改善する。我々がADHDモデル動物として実証してきたELマウスもθ/βが高く、前注意を反映するミスマッチ陰性電位が不明瞭で、衝動的オペラント行動を示す。そこで本研究はADHD動物のNFBを先駆けて確立する。また既知のドーパミン低下に加えてADHDオレキシン低下仮説を提案し、それを検証する。これを新薬開発に繋げるとともに、NFBによるオレキシン神経活動変化を検討して、未解明のNFB療法の心理学的機構と神経機構の理解を目指す。
|