• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語発達順序の特異性をもつ自閉スペクトラム症児の言語習得支援についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09060:特別支援教育関連
研究機関帝京短期大学

研究代表者

近藤 万里子  帝京短期大学, 帝京短期大学, 講師 (20814130)

研究分担者 星山 麻木 (柳沼麻木)  明星大学, 教育学部, 教授 (70304558)
白取 真実  目白大学, 人間学部, 准教授 (00784894)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード自閉スペクトラム症児 / 言語発達順序の逆転
研究開始時の研究の概要

申請者の調査により、話すより先に文字から習得するASD児が27%と高い割合で存在することが明らかとなった(近藤 2023)。このASD児には特化した言語習得支援プログラムが必要である。よって本研究では、このプログラムの開発を目指す。
そのため、このプログラムが効果的であるASD児、効果的でないASD児の識別をする尺度を作成する。申請者はこれまでに話すより先に文字から習得したASD児の保護者へインタビュー調査を行ってきた。この結果を基に尺度開発を行う。
その後、インタビュー調査で聞き取った効果的な関わり方を参考に家庭や保育園で実施可能な言語指導プログラムを開発・実施し、効果を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi