研究課題/領域番号 |
25K06464
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
宮寺 庸造 東京学芸大学, 教職大学院, 教授 (10190802)
|
研究分担者 |
中村 勝一 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (60364395)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 論理エラー解決学習 / 手がかり生成 / 大規模言語モデル / 学習支援 / プログラミング学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,学習者自身の試行錯誤による論理エラーの解決を促すための「手がかり」をLLM(大規模言語モデル)を用いて生成し,学習者の状況に応じて提示する仕組みの開発を目指す. そのために,(1)学習状況(課題×学習者が指向するロジック×論理エラー)を推定する手法,(2)論理エラー解消のための2種類の手がかり(確認用コード挿入例,ロジックやソースコードの変数値の変化など)を生成する手法を開発する.その上で,(3)学習者の状況に応じて,手がかりの複数セットを「いずれかを試したらどうか?(問いかけ)」の形で提示するシステムを開発することで,論理エラー解決スキル養成のための新たな支援方法の実現を狙う.
|