• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯学教育における摂食嚥下・構音障害体験シミュレータを用いた実習プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関北海道医療大学

研究代表者

飯田 貴俊  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (20747787)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード口腔機能 / 構音障害 / 摂食嚥下障害 / 口腔期 / 体験学習
研究開始時の研究の概要

本研究では摂食嚥下リハビリテーションおよび構音障害リハビリテーションを包含した口腔リハビリテーション学教育の標準化に向け,独自に開発した口腔期摂食嚥下障害・構音障害体験用シミュレータを用いて,歯科領域で特に重要な口腔期障害(口腔から咽頭への送り込み障害)と構音障害の理解と評価法,その対処法としての舌接触補助床(嚥下機能・構音機能を補助するマウスピース)の作製方法習得を主眼とした実習プログラムの開発を目的とする。本実習による教育効果が確立されれば,超高齢社会の訪問診療での臨床において高い実践力をもつ歯科医師の人材確保が可能となり,高齢摂食嚥下障害患者の QOL の向上への貢献が期待できる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi