研究課題/領域番号 |
25K06487
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
阿尾 有朋 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (10824906)
|
研究分担者 |
長谷川 剛広 群馬大学, 共同教育学部, 准教授 (91004597)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 教師教育 / 重複障害 / リフレクション / 理論と実践の往還 |
研究開始時の研究の概要 |
特別支援学校の教員について、重複障害児の多様かつ複雑な実態に対応できる専門性の開発が課題となっている。研究代表者はこれまで、授業のリフレクションを中核とする教員養成プログラム並びに現任研修を企画・実施し、学生や初任期教員において多角的な振り返りと分析的思考が促進され、児童生徒及びその指導の理解が深まることを明らかにした。その一方、リフレクションの過程 において授業で学んだ知識技能(理論)が振り返った事象に関連付けられないという共通の課題が浮き彫りとなった。そこで、「理論と実践の往還」型リフレクションを実現する ための教師教育プログラムを開発・実施し、その効果を検証することを計画した。
|