• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新逆向き設計に基づくカリキュラム開発手法の確立と単元指導計画改善支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06489
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関江戸川大学

研究代表者

松田 稔樹  江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 特任教授 (60173845)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードNeo教育工学 / 新逆向き設計 / 問題解決の縦糸・横糸モデル / 仮想授業ゲーム / 探究活動
研究開始時の研究の概要

高校の「総合的な探究の時間」(以下「総合」)が高校にふさわしい活動になっていないとの指摘を受ける理由は、教科カリキュラム側に問題がある。これを改善するために本研究代表者が提案しているのが、「新逆向き設計」手法であり、これを教員に指導する手段として、仮想授業ゲームを開発してきた。
本研究では、当該ゲームを従来の理系科目から、文系科目に拡げ、さらに「総合」用も開発する。これら全てを通じて、SDGsの政策やサービスを評価して投票行動を考えるという市民教育の観点に立った本来あるべきコンピテンシーベースのカリキュラム設計論を確立する。また、教師教育手法としての仮想授業ゲームの確立も同時に目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi