研究課題/領域番号 |
25K06496
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
新地 辰朗 宮崎大学, 教育学部, 教授 (20284820)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 自己調整学習サイクル / 情報メディア / 認知機能 |
研究開始時の研究の概要 |
不安定,不確実,複雑,曖昧の度合いが進むと予想される現代社会の中で,自立して学び抜くとは,自ら課題を発見し,解決方法を立案し,見通しをもって課題解決に取り組むことに加えて,一連の学習過程を省察(振返り)することで自身の学びの修正(自己調整)を繰り返すサイクルにおいて,自分に適した学び方を獲得してゆく姿を意味する。本研究では,自己調整学習サイクルの成立に,学習の段階や成果を知覚・思考する認知機能が影響するとの先行研究に着目し,多様な認知機能を駆動させる自己調整学習サイクルの構築方法を究明する。
|