• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

机間指導にテレプレゼンスロボットはどこまで使えるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 25K06505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関大阪工業大学

研究代表者

安留 誠吾  大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (50252721)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード机間指導 / テレプレゼンスロボット
研究開始時の研究の概要

机間指導を行うためには情報収集、分析、フィードバックが大切である。これまで人間が行っていた机間指導以上の品質でテレプレゼンスロボットによる個別指導を行う研究である。まずは、PC画面を取得し、取得した画面を分析し、様々な進捗に関わる情報を取得する。そして、取得した情報を分析し、人間がフィードバックを行う際に必要な情報を閲覧できるモニタリングシステムを構築する。最後に、分析を行う部分以外を、テレプレゼンスロボットに置き換えることで、テレプレゼンスロボットによる机間指導を実現する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi