• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間コンピューティング技術による革新的胆膵内視鏡手技支援および教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関医療法人徳洲会東京西徳洲会病院(臨床研究支援センター)

研究代表者

山本 龍一  医療法人徳洲会東京西徳洲会病院(臨床研究支援センター), 臨床医学研究室, 医科部長 (11011510)

研究分担者 杉本 真樹  帝京大学, 冲永総合研究所, 教授 (70398733)
末吉 巧弥  帝京大学, 冲永総合研究所, 助教 (00957847)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードVirtual Reality
研究開始時の研究の概要

具体的には、①患者個別の医用画像(CT/MRI/超音波)を3Dポリゴンデータに変換し、胆膵内視鏡治療中および治療前後に空間的に可視化するシステム、②仮想空間(メタバース)内で医師がアバターを介して診療支援や遠隔教育を行うシステム、③手技中の手元の動きを3Dビデオカメラと位置センサーで記録し、音声解説とともにメタバース空間で再現し追体験できるVR教材、等を開発する。これらシステムを用い、臨床現場での診断精度や手術技術の向上を実現し、さらに修練コースを開催し、若手内視鏡医や研修医の教育においても飛躍的な効果を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi