• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害者のスピーカアレイと触図を相補的に用いた理数系教育向け情報提示法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K06519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関高知大学

研究代表者

森 雄一郎  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (50274361)

研究分担者 高木 昇  富山県立大学, 情報工学部, 教授 (50236197)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード視覚障害者 / 触図 / 感覚代行
研究開始時の研究の概要

視覚障害者向けの理数系科目の教育現場,およびその学習場面においては,様々な物理現象やその数理的原理のイメージを表現するために,視覚表現の代替え手段として触図を用いる.触図では動画のような動的な情報の表現には向かない.当研究者らは,スピーカアレイ上で音を動かし制御することで,視覚情報の代替え手段としての研究を進めてきた.本研究課題では,今まで蓄積してきたスピーカアレイの情報表現能力についての知見をもとに,通常の触図やハプティクス技術など新たな原理・機能を有する触図の代替装置を組み合わせ,双方の特長や欠点を相補的に利用した視覚情報の新たな感覚代行手段としての一手法を目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi