• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実習進行と顧客行動のモデル構築と活用によるUXデザイン実習法の開発と分野対応教育法

研究課題

研究課題/領域番号 25K06529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

秋山 康智  東京電機大学, 理工学部, 教授 (60981769)

研究分担者 大江 信宏  サイバー大学, IT総合学部, 教授 (70824928)
徳永 雄一  金沢工業大学, 情報デザイン学部, 教授 (40852249)
石原 正仁  こども教育宝仙大学, こども教育学部, 教授 (00332198)
神戸 英利  東京電機大学, 理工学部, 特定教授 (40749165)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードUXデザイン / 実習進行の仮想空間モデル / 人間行動の仮想空間モデル / 分野別対応教育法 / 実習教育カリキュラム
研究開始時の研究の概要

UXデザインは顧客体験をベースとする手法であるが、技術者には顧客志向の発想が出にくく、実習にはUXに熟達した者が要るなどの課題がある。本研究ではこの課題を解決するために、実習進行として実習進行サイバーモデルを構築し、ペルソナの作成とアイデアの創出等の実習ステップにおけるファシリテータ機能を持たせる。顧客行動把握では仮想空間モデルを構築し、アバターの行動を高い臨場感で体験させる。そしてこれら2つのモデルを活用して、実習者が発想力を駆使し創造的な顧客志向力を持つための実習法を開発する。さらに多くの分野に対応させる手法を確立し、実践することでUXデザインの人材を増やし、顧客志向の社会形成に貢献する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi