研究課題/領域番号 |
25K06533
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
西端 律子 畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)
|
研究分担者 |
爲川 雄二 帝京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30351969)
津森 伸一 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (50342051)
山元 翔 近畿大学, 情報学部, 准教授 (90735268)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 認知発達 / プログラミング教育 / 特別支援教育 / 生成AI |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題の成果は,特別な支援を必要とする子どもたちの「教育データ」の一つになり得ると考える。学習者1人1台端末が整備され,文部科学省が開発したCBTシステムも日常の学習やアセスメントや全国学力・学習状況調査で活用された。しかし,端末活用が前提となっており,特別な支援を必要とする子どもたちの中には,端末の活用に困難があったり,その特性から苦手意識をもってしまったりしていることも想定される。多様性のある子どもたち応じた学習環境において,認知や学習の過程を可視化し,データ化することの重要性という観点では,本研究課題は,特別支援教育分野における教育データの利活用のための準備段階ととらえられる。
|