研究課題/領域番号 |
25K06546
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
堤 健人 山口大学, 教育学部, 准教授 (30880140)
|
研究分担者 |
谷田 親彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20374811)
長谷 和久 山口大学, 教育学部, 講師 (40828448)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | コンピュテーショナル・エンパワメント / 尺度開発 / カリキュラム開発 / 中学校技術科 / 高等学校情報科 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は,欧米で台頭するコンピュテーショナル・エンパワメント(CE)を促進するための次世代プログラミング教育の開発に向けて,①中学生と高校生を対象としたCEを測定する自己評価尺度を開発し,②CEの理論に基づき設計するカリキュラムの教育効果を①で開発した尺度を用いて実証的に検討することである。2025年度は,CEを測定する尺度とCEの理論に基づくカリキュラムを開発する。2026年度は,開発したカリキュラムの実践とその効果検証に基づく改善を行う。2027年度は,改善したカリキュラムの実践・効果検証と尺度の予測的妥当性の縦断的検討を整理する。
|