研究課題/領域番号 |
25K06547
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
富田 英司 愛媛大学, 教育学部, 教授 (90404011)
|
研究分担者 |
野中 陽一朗 長崎大学, 教育学部, 准教授 (30735270)
坪田 康 京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 准教授 (50362421)
三和 秀平 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (70824952)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 教師教育 / 協同省察 / 生成AI / オンラインコミュニティ / オープンバッジ |
研究開始時の研究の概要 |
本研究のねらいは,新任教師の適応と成長の基軸となる協同省察スキルを、場所を問わずに育むためのウェブアプリとバーチャルコミュニティによる学習環境を開発することである。そのため、本研究は、①新任教師の適応と成長に必要な協同省察スキルを談話上で測定・評価するための基準の開発、②大規模言語モデル(以下LLM)によって参加者の協同省察スキルを自動的に測定するWebアプリの開発、③オープンバッジのスキル視覚化機能とネットワーキング機能を活用した広域の教師交流環境の構築という3つの目的を4年間で達成する。
|