研究課題/領域番号 |
25K06548
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
伏木田 稚子 東京都立大学, 学術情報基盤センター, 准教授 (40737128)
|
研究分担者 |
山本 良太 大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (00734873)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 大学教育 / ゼミナール / 探究 / インタビュー調査 / 質問紙調査 |
研究開始時の研究の概要 |
ゼミナールは、人文学・社会科学系を中心に、本邦の学士課程教育を代表する授業方法である。学知を探究する共同体として高い教育効果が期待されているが、学生が探究的に学ぶようになるまでの道筋は明らかでない。 本研究では、「学生はゼミナールという共同体的な学習環境において、どのようなプロセスで探究的な学びに適応しているのか」という問いを立てた。複数事例を経時的に調査するというアプローチを以て、「ゼミナールにおける探究的な学びへの学生の適応過程とそれを支える要因」についての理論を構築する。2025~2029年度に、参与観察を含む縦断的なインタビュー調査、横断的な質問紙調査、教員への示唆の提案・議論を行う。
|