研究課題/領域番号 |
25K06568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
米沢 崇 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20569222)
|
研究分担者 |
渡邉 巧 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (00780511)
南浦 涼介 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60598754)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 探究 / 教員養成 / 教職志望学生 / 実践的指導力 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、子どもの探究的学習の支援に必要な実践的指導力を解明し、教職志望学生にその指導力を涵養する学部4年間を貫いた教員養成プログラムを開発する。近年、持続可能な社会の創り手に必要な資質や能力を育むために子どもたちの「探究的な学び」が重視され、その学びを支援する教師の役割が期待されている。しかし、そのための養成プログラムは、日本のみならず国際的に見ても開発途上にあり、開発・実践に対する社会的要請が高い。具体的には、探究的学習支援のために必要な要素の調査分析を通じて教員養成プログラムの理論的基盤をデザインし、それをもとにモデル開発→実施→効果検証→改善というプロセスを通じて完成させる。
|