• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理学療法士を目指す大学生の移乗・歩行介助技術を向上させる卒前教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関アール医療専門職大学

研究代表者

渡邉 大貴  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (00779572)

研究分担者 門根 秀樹  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (90599820)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード理学療法士 / 移乗・歩行介助技術 / 卒前教育プログラム / 介助用人形 / 動作解析
研究開始時の研究の概要

近年、理学療法士(PT)を取り巻く社会情勢や臨床実習体制は大きく変化し、PT学生の質の担保ならびに職場での即戦力が求められ、学内教育の重要性が増している。
本研究では、医学教育用シミュレーター(介助用人形)を用いて重度片麻痺を想定した理想的な移乗・歩行介助動作を筋電計と動作解析の同時計測で定量的に特徴づける(研究①)。研究①で構築した手法に基づいて、PT学生にリアルタイムなフィードバックを行うことで移乗・歩行介助技術の向上が得られるかを検討し、卒前教育プログラムの開発につなげる(研究②)。本研究により、臨床実習中に理学療法技術を実践する機会が増え、臨床教育の充実に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi