• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童生徒が主体的に学習を進めるための自己調整学習方略の整理と教育実践の普及

研究課題

研究課題/領域番号 25K06583
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関桃山学院大学

研究代表者

木村 明憲  桃山学院大学, 人間教育学部, 准教授 (10909021)

研究分担者 伊藤 崇達  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70321148)
岡田 涼  香川大学, 教育学部, 准教授 (70581817)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自己調整学習 / 自己調整学習方略 / 情報活用能力 / 学校教育
研究開始時の研究の概要

本研究では,まず,児童生徒が主体的に学びを進めていくことができるようになるために,学習を調整するためのスキルを高める自己調整学習方略を整理し,日本の学校教育に適用できる自己調整学習方略の指標を作成する。自己・共・共有調整学習方略については先行研究で明らかにされている知見や自己調整学習に精通する研究者の意見,児童生徒の自己調整を積極的に取り入れている学校の事例を基に原案を作成する。次に,原案を現職教員に共有し,指標に挙げた方略に対して調査(アンケート及びインタビュー)を実施する。そして,現場教員の意見を基に改訂を行った上で日本の学校現場で受け入れられる指標を学習調整方略リストとして完成させる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi