研究課題/領域番号 |
25K06584
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 神戸情報大学院大学 |
研究代表者 |
孫 一 神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 准教授 (30636725)
|
研究分担者 |
Sokout Hamidullah 神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 助教 (00994162)
清光 英成 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20304082)
浅羽 修丈 北九州市立大学, 基盤教育センター, 教授 (50458105)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | プログラミング教育 / プログラミング的思考 / 協調型学習システム / 探究型学習 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、AIの発達によりプログラミング教育の形態が変化する中、プログラム全体の文脈や設計を理解する能力、すなわち「プログラミング的思考」を育成する協調型かつ探究型の学習システムを構築することを目的とする。学習者がビジュアルコンテンツの違いを観察し、議論を通じてプログラムの構造や動作を深く理解する手法を採用する。知識レベルの差がある学習者同士でも平等に議論に参加できるよう、発言の順序や学習プロセスを工夫し、全員が積極的に思考し学び合う環境を提供する。本研究では、システムの開発、議論方法の検討、ビジュアルコンテンツの評価などを通じて、効果的な教育手法を確立することを目指す。
|