研究課題/領域番号 |
25K06587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 西九州大学短期大学部 |
研究代表者 |
平田 孝治 西九州大学短期大学部, その他部局等, 教授(移行) (50360293)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 学修成果 / ルーブリック評価 / インストラクショナルデザイン / メタ認知 |
研究開始時の研究の概要 |
高等教育における学修成果の評価では、直接評価と間接評価が広く併用されるなかで、その相関が低いことが課題の1つとなっている。本研究では、短期高等教育に着目し、カリキュラムベースのコンピテンシー基盤型教育おける直接評価(学修到達度)と間接評価(自己評価)の相関を高める実質化策について実証的に究明する。直接評価(教育者側)にカリキュラムベースのインストラクショナルデザイン(ID)[Ⅱ]を、間接評価(学習者側)に学修成果への自覚を促す(メタ認知)教育プロクラム[Ⅰ]を運用モデルとして導入し、外部標準的尺度に基づく自己評価の検証と、学修成果との相関を明らかにすること[Ⅲ]で、本運用モデルの実証的開発を行う。
|