• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ノーコード/ローコードツールを活用したデータサイエンス教育の効果測定

研究課題

研究課題/領域番号 25K06607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関神田外語大学

研究代表者

田尻 慎太郎  神田外語大学, 教育イノベーション研究センター, 教授 (90410167)

研究分担者 井芹 俊太郎  神田外語大学, 教育イノベーション研究センター, 准教授 (20909155)
杉原 亨  淑徳大学, その他部局等, 准教授 (40725488)
大川内 隆朗  日本大学, 文理学部, 准教授 (70548370)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードデータサイエンス教育 / ノーコードツール / データ可視化 / Tableau / 認知負荷理論
研究開始時の研究の概要

本研究は、プログラミング不要のツール(NCLC)を活用したデータ分析・活用教育の効果を、認知負荷理論の観点から3年間で検証する。初年度は基礎実験で従来法と比較し、企業と協力して教育プログラムを設計。2年目に大学でプログラムを試行し、学生の理解度やスキル向上を評価する。最終年度に全データを分析して効果的な教育の型を構築し、より多くの教育現場で使える汎用プログラムを開発・準備する。企業と大学が協力し、文系・理系問わずに有効なデータサイエンス教育法の確立を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi