• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学的解釈に基づく伝統的技法と素材の体系化の基盤作りとESD教材化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K06623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関奈良教育大学

研究代表者

宇治 広隆  奈良教育大学, 理科教育講座, 准教授 (50788164)

研究分担者 池田 藍子  奈良教育大学, 美術教育講座, 准教授 (61002548)
井田 大地  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80610518)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード科学教育 / 伝統的素材 / 彩色材料 / 化学分析 / ESD
研究開始時の研究の概要

本研究は、地域や時代に根ざした伝統的な素材や技法を対象に、その調製過程、構造、使用方法などを科学的に分析し、現代の科学リテラシーを含めた形で再構築する。例えば、絵画材料である膠(にかわ)の科学的特性や、陶磁器の釉薬の表面微細構造を研究対象とし、これらの素材がどのように特有の機能性や美的価値を発揮するのかを科学的に明らかにしていく。本研究では、文化財を専門とする研究者や高分子物性・理論化学物理を専門とする研究者との共同研究を通じ、多面的な視点から伝統的技法や素材に関する知見と科学的見地からの解釈の融合を図る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi