研究課題/領域番号 |
25K06632
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 京都文教大学 |
研究代表者 |
大前 暁政 京都文教大学, こども教育学部, 教授 (90709528)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 小学校理科 / 探究 / 教授方略 / 個別最適な学び / 協働的な学び |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,小学校において,自己調整学習や「学習の個性化」等を取り入れ,個別最適な学びと協働的な学びを連動させながら探究学習を行えるようにするため,次の3つの教授方略を明らかにし,実践と評価・改善を通すことで,一連のシステムとして構築を試みる。 ① 探究において個別最適な学びを促す教授方略 ② 探究において協働的な学びを促す教授方略 ③ 探究において個別最適な学びと協働的な学びを連動させる教授方略 自己調整学習や「学習の個性化」等を導入し,個別最適な学びと協働的な学びを連動させ,学習者中心の探究学習を支援する教授方略を,システム開発することは,これまでにない研究であり試みである。
|