• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラミング的思考の萌芽を促し,育成する児童向け教育パッケージの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K06638
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関秋田大学

研究代表者

田口 瑞穂  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (40760880)

研究分担者 原田 勇希  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (40883426)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードプログラミング的思考 / プログラミング教育 / 教材開発 / 教育実践 / 教育評価
研究開始時の研究の概要

全世界的にプログラミング教育がカリキュラムに導入され,わが国でも令和2年度の4月から小学校の学習に導入されている。しかし,現状のカリキュラムでは児童は自発的に課題を考え解決する真の意味のプログラミング的思考を育成することはできていない。そこで本研究では,コンピュータでプログラミングを行う前段階の児童を含む,児童のプログラミング的思考の萌芽を促し育成することができる学習指導案,教具,評価表が一体となった教育パッケージ(以下教育パッケージ)を開発する。この教育パッケージを教育実践から評価し,どの先生にも利用できるようにし,広く普及させる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi