研究課題/領域番号 |
25K06640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
右近 修治 東京学芸大学, 教育学部, 個人研究員 (60735629)
|
研究分担者 |
新田 英雄 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (50198529)
植松 晴子 (小松晴子) 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70225572)
中村 正人 東京都市大学, 理工学部, 講師 (90247130)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 物理教育研究(PER) / 多重表現 / 表現能力 / 表現一貫性 / 表現流暢性 |
研究開始時の研究の概要 |
物理学においては,表やグラフ,図解,数式,言語など多様な表現(representations)が概念の伝達および理解の手段として用いられる。これらの表現は,学習者が物理概念を構築する際の基本的な認知的道具でもある。特に能動的学習においては,学生同士の相互作用が概念獲得を促進する鍵となる。その際,自らの考えを適切に表現し共有する力が重要である。本研究は,学生の表現能力を評価し,それを育成するための学習環境の構築を目的とするものである。
|