研究課題/領域番号 |
25K06644
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
松田 尚樹 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員研究員 (00304973)
|
研究分担者 |
三浦 美和 長崎大学, 放射線総合センター, 技術職員 (00597362)
阿部 悠 長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (00722472)
玉熊 佑紀 長崎大学, 放射線総合センター, 助教 (10854424)
山内 基弘 九州大学, アイソトープ統合安全管理センター(馬出地区), 准教授 (60437910)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 放射線教育 / 放射線被ばく線量評価 / 放射線緊急時対策 / 研究教育用放射線施設 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、科学教育により得られた知識を専門教育へ橋渡しする教育の場として、研究教育用放射線施設を活用して新たな放射線教育プロ グラムを開発し、幅広い対象者に対する教育実践を行い、その効果を検証する。特に、これまで教育コンテンツが開発されていなかった、個人の被ばく線量を物理学的、生物学的に把握、解析する方法についての教育も導入し、国民レベルでの放射線セキュリティリテラシー(原子力・放射線事故の際の科学的対応力)の向上を目指す。
|