• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの自己指導能力向上の為のSNS利用能力育成カリキュラム並びに評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06645
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関帝京大学

研究代表者

松波 紀幸  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70783512)

研究分担者 永井 正洋  東京都立大学, 学術情報基盤センター, 教授 (40387478)
佐野 匡  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70865295)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードSNS / 情報活用能力 / カリキュラムの開発
研究開始時の研究の概要

本研究は、急速なデジタル化に伴う児童・生徒のSNS利用の問題に焦点を当てる。児童・生徒のSNS利用には個人情報漏洩やいじめなどの危険性があるため、児童・生徒の能力育成並びに利用にあたってその能力が適切に備わっているかについて判断する指標が必要となる。そこで、児童・生徒がSNSの利用を求める際、指導とともに彼らが十分な利用能力をもっているかどうかを児童・生徒ならびに保護者が判断するための明確な指標を開発することを目指す。具体的には、評価問題の作成ならびにカリキュラムの開発を学校現場の教員や児童・生徒らの意見を聞く中で行う。また、実践を通じてその効果を検証し、改善を図る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi