• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成AIを活用した数理教育支援チャットボットの開発とeラーニングシステムへの導入

研究課題

研究課題/領域番号 25K06650
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関金沢工業大学

研究代表者

西岡 圭太  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (10748734)

研究分担者 田中 康寛  金沢工業大学, 基礎教育部, 講師 (50541801)
秋山 綱紀  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (00834425)
山本 知仁  金沢工業大学, 情報理工学部, 教授 (60387347)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード数理教育支援チャットボット / 生成AI / 大規模言語モデル / eラーニング
研究開始時の研究の概要

数学・物理教育の質向上のため,生成AIを活用した数学・物理特化型の教育支援チャットボットを開発し,その教育効果を検証する.開発にあたり,オープンソースの大規模言語モデル(LLM)を基盤とし,大学レベルの数学・物理に関するファインチューニングを行うとともに検索拡張生成(RAG)を導入することで,高精度な質問応答を実現する.また,ローカル環境で運用することでプライバシーを保護しつつ,学習履歴を活用した個別最適化支援を可能にする.教育現場での実践を通じて,学習者の理解促進や学習意欲向上への効果を検証し,得られた技術的知見を公開し生成AIの教育分野への普及に貢献する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi