研究課題/領域番号 |
25K06661
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
高田 淑子 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70302255)
|
研究分担者 |
中山 慎也 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10870892)
笠井 香代子 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40282149)
川村 寿郎 宮城教育大学, 教育学部, 特任教授 (60186145)
菅原 敏 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80282151)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 理科教育 / 観察・実験 / インターネット / リモート / ICT |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,学校の理科教員,公共施設科学担当員や理科教員志望学生とともに、Society5.0時代における高度で深化した理科の観察授業を共創することを目的とする。大学等に設置の高性能な観測装置に学校からリアルタイムでアクセスし共有化を図り,学校の理科室を仮想的に拡張・高度化し,今まで実施困難であった観察を遠隔から実現する。さらに,時間的制約がある観察画像・映像を記録し,蓄積・閲覧できる映像データベースを構築し公開する。海外に拠点を広げ,開発遠隔観察教材を用いた実践授業例を広く国内外に発信・共有して次世代の理科の観察授業を展開・普及し,理科教員の指導力強化も含め,科学技術立国の礎を構築する。
|