研究課題/領域番号 |
25K06664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
二宮 裕之 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40335881)
|
研究分担者 |
谷地元 直樹 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00826927)
近藤 裕 奈良教育大学, 数学教育講座, 教授 (80551035)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 潜在的要因 / 授業力 / 授業研究 / 算数・数学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、教師の「授業力」を顕在的なもの(目に見える観察可能なもの)のみに留めて捉えるのでなく、潜在的なもの(目に見えないもの)の存在を想定して捉えることを提案するものである。とは言うものの、潜在的な授業力を客観的に捉えることには大きな困難があり、そもそもその存在を客観的に立証することも不可能に近い。しかし、だからと言って教師の「授業力」を顕在的な事柄のみで捉えていればそれでよいということでなく、潜在化され客観的に観察できない事柄が暗黙のうちに存在する「潜在的要因」や「潜在的授業力」を想定した上で、教師の授業を観るべきであるということを指摘したい。
|