研究課題/領域番号 |
25K06665
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 東京科学大学 |
研究代表者 |
栗田 崇史 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (20966725)
|
研究分担者 |
具 芳明 東京科学大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30622526)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2028年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | ゲーミフィケーション / 薬剤耐性 / 市民啓発活動 / カードゲーム |
研究開始時の研究の概要 |
薬剤耐性(AMR)は抗菌薬の不適切使用を背景に増加しており、世界的にも健康上の重大な脅威と認識されている。AMR対策には医療従事者だけではなく市民への啓発活動が重要である。われわれはAMRの問題をゲームのコアメカニクスに統合した、非クイズ型で予備知識を必要としない、新しいタイプのゲーミフィケーション教材(カードゲーム)を開発した。本研究はこの教材を用いて青少年を対象に薬剤耐性に関するレクチャーを行い、ランダム化比較試験の手法でカードゲームによる市民向け啓発活動の有効性を検証することを目的とする。レクチャー実施前後のAMRに関する知識、意識、行動をアンケート方式で調査・分析し、有効性を比較する。
|