• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼少期のいきもの学習の主体性促進にゲーミフィケーション要素は有効か

研究課題

研究課題/領域番号 25K06681
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関中村学園大学短期大学部

研究代表者

向坂 幸雄  中村学園大学短期大学部, 幼児保育学科, 准教授 (90419250)

研究分担者 中桐 斉之  兵庫県立大学, 環境人間学部, 准教授 (30378244)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードGamification / Preschooler / Application / Science Education / Tablet Device
研究開始時の研究の概要

近年、ゲームの要素を社会活動に適用するゲーミフィケーションが注目を集め、教育の世界でも関心が高まっている。幼少期のICT デバイスの活用に関しては学校・保育施設、家庭の間で方向性に開きがあり、必ずしも学術的観点から検証された形で活用されているとは言えない実態がある。本研究では、幼児児童向けの発達・学習段階を踏まえた適正な教材開発を行う中で、ゲーミフィケーションの要素を部分的に盛り込んだタブレット向け科学教育コンテンツを試供し、学校活動のみならず家庭での自由な取り組みの様子を調べることで、自ら学ぶ姿勢にどの要素が効果を持つのか、どのような教育的効果が見込まれるのかを検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi