• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

潜在連想テストを用いた女子小学生の「偽装算数嫌い」の検出と対策

研究課題

研究課題/領域番号 25K06689
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

守 一雄  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 名誉教授 (30157854)

研究分担者 内田 昭利  大分大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30910369)
佐藤 茂太郎  松本大学, 教育学部, 准教授 (50808053)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード算数教育 / 潜在イメージ / 小学生 / 算数嫌い
研究開始時の研究の概要

日本の中学生は成績上位でありながら「数学が嫌い」と回答しがちである。内田・守(2015)は,その理由が「偽装数学嫌い」であることを見出した。さらに,偽装を見破ることで真の数学嫌いになることを防げることを確認した。本研究では,小学生にも「偽装算数嫌い」があり,さらに女子にそれが顕著であることを確認する(目的1)。「偽装算数嫌い」の検出は質問紙調査と潜在連想テストとの組み合わせを用い,「算数が嫌い」と回答しながら「算数を潜在的に肯定している」ことを基準とする。さらに,中学生で有効であった「偽装数学嫌い」への対処法が小学生にも有効かどうかを検証する(目的2)。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi