• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラティブを用いた気候変動リスクコミュニケーション手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関静岡大学

研究代表者

小杉 素子  静岡大学, 工学部, 准教授 (20371221)

研究分担者 岩見 麻子  熊本県立大学, 総合管理学部, 准教授 (80750017)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードリスクコミュニケーション / 気候変動リスク / ナラティブ / リスク認知 / 利害関係者
研究開始時の研究の概要

本研究は,リスク管理における対話の困難性を乗り越える手がかりとして,リスク問題の捉え方を「ナラティブ」として捉え,その構造と機能を明らかにすることを目的とする。気候変動に対する警戒的態度と懐疑的態度に着目し,質問紙調査を通じてナラティブの構成要素(アクター,出来事,因果関係等)を抽出するとともに,メディアやSNSのテキストデータを分析して社会で共有される複数のナラティブの存在を確認し,代表的なナラティブとそれらが行動に与える影響を整理する。異なる態度の参加者による討議実験を通じて,ナラティブの共有や変容のプロセスを分析し,異なるリスク認識をつなぐコミュニケーションの可能性と条件を検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi