研究課題/領域番号 |
25K06694
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
北 実 鳥取大学, 研究推進機構, 助教 (60359875)
|
研究分担者 |
廣田 昌大 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (50443073)
角山 雄一 京都大学, 環境安全保健機構, 准教授 (90314260)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 放射線教育 / 科学教育 / 大学教養教育 / 核融合 |
研究開始時の研究の概要 |
大学の一般教養科目において実施する放射線教育プログラムを構築・提案する。 東京電力福島第一原子力発電所事故以降、小・中・高等学校では放射線副読本をはじめ、さまざまな教育手法が開発されてきた。また、都道府県主体による教育活動も始まっている。一方で、大学においては原子力専攻以外の学生への教育機会が十分とは言えず、一般教養科目として原子力や放射線の基礎を扱う取り組みは、ようやく検討が始まった段階にある。本研究はこの現状を補完し、一般市民と専門教育を受けた人々の間にある放射線・原子力に対する意識のギャップを埋めることを目的とする。
|