研究課題/領域番号 |
25K06695
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
岩崎 智之 愛媛大学, 学術支援センター, 講師 (50808847)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 放射線教育 / 科学教育 / 科学リテラシー / データサイエンス |
研究開始時の研究の概要 |
放射線教育は,正しい知識の普及を目的とした基礎的な学習から,放射線医療技術の発展や,原子力エネルギー利用の変遷など,時世や社会的要求に即した教育内容が求められる. また,Society5.0時代の到来による科学教育の変化や,データサイエンスやAI社会に対応していく新たな教育技術・手法も必要となっている.
そこで,①既存の実習を活かしたデジタル教材の開発,②データ利活用教材の検討,③継続的教育プログラムの開発 の3点に着手する.
本研究の成果は,放射線・原子力に対する興味・関心を高め,放射線リテラシーの向上をもたらすことで,社会問題の解決,放射線・原子力人材の育成,科学教育への貢献が期待できる.
|