研究課題/領域番号 |
25K06696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09080:科学教育関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
渡辺 幸信 九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (30210959)
|
研究分担者 |
川瀬 頌一郎 九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (10817133)
手島 裕詞 佐世保工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (60387503)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 放射線 / デジタル教材 / 可視化 / XR技術 / 宇宙線ミューオン |
研究開始時の研究の概要 |
放射線教育では、放射線を視覚的にイメージできる教材が要求されている。仮想世界と現実を融合させる最新のXR技術(Extended Realityの略で、AR, VR, MR技術の総称)を活用した放射線の可視化手法を研究し、まずは宇宙線ミューオン検出器で測定した飛跡情報を基に、MR技術を駆使してミューオンの軌道を可視化するソフトウェアを新規開発する。さらに、メタバース空間内に放射線挙動を可視化できる各種コンテンツを配置したバーチャル放射線実験室を制作し、中高生・高専・大学生や一般の方々が学ぶことができる放射線教育用デジタル教材として公開して、授業等を通じてその教育効果を検証する。
|