• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動を所与とした教育課程の相互関連の整理と探究的学習支援

研究課題

研究課題/領域番号 25K06701
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関玉川大学

研究代表者

藤谷 哲  玉川大学, 教育学部, 教授 (90331446)

研究分担者 谷 友和  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (60547040)
藤谷 元子  上越教育大学, 国際交流推進センター, 准教授 (20772065)
多田 孝志  金沢学院大学, 教育学部, 教授 (50341920)
安東 茂樹  芦屋大学, 経営教育学部, 特任教授 (40273817)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード気候変動 / 探究的学習 / 生物育成 / 教育課程 / 持続可能な開発のための教育
研究開始時の研究の概要

「持続可能な開発目標(SDGs)」13「気候変動に具体的な対策を」をはじめ環境への負荷を低減するための理念の理解,適切な管理,自然環境保全への活動推進等が教育実践や教科書の記述に多くある。一方,いわば現に認められる気候変動の影響を所与として,その現実を踏まえた,学習指導の教材開発や,教育課程(カリキュラム),各教科・領域間の関連についての検討が必要である。本研究は理科,社会科,技術・家庭科等の各教科・領域の学習内容を対象に,気候変動を所与とした教育課程の相互関連の整理を行う。さらに気候変動の現実を踏まえた,児童生徒の探究的学習のための題材・資料となる情報発信を通じ,その支援のしくみの構築と評価を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi