研究課題/領域番号 |
25K06715
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
津村 健太 帝京大学, 理工学部, 講師 (10804396)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 社会的排斥 / 目撃者 / 罪悪感 / 援助行動 / 規範 |
研究開始時の研究の概要 |
仲間はずれにされた(社会的排斥)後は、社会的なつながりの再構築が重要であり、その際には目撃者など第三者による援助が重要となる。これまでの研究では、目撃者が罪悪感を感じると被排斥者への援助行動が促進され、一方で、恥の感情が生じると援助行動が抑制される可能性が示された。 本研究では、目撃者が罪悪感を抱く要因として、規範意識に着目する。「すべき」という規範を逸脱した際に罪悪感が生じ、「すべきでない」という規範を逸脱した際には恥が生じるとされている。したがって、他者を受け入れるべきだと認識している場合、排斥の場面を目撃した際に罪悪感が喚起され、その結果、被排斥者への援助行動が導かれると予測する。
|