• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相互協調的文化における人権アドボカシーの醸成メカニズム: 日本とタイの国際比較調査

研究課題

研究課題/領域番号 25K06717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関立正大学

研究代表者

上瀬 由美子  立正大学, 心理学部, 教授 (20256473)

研究分担者 前田 隆子  立正大学, 心理学部, 特任講師 (30246459)
Cholchawalit Kanokpan  立正大学, 法学部, 特任講師 (60980208)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード人権教育 / 人権意識 / タイ / 国際比較 / アドボカシー
研究開始時の研究の概要

本研究では「人権を支持しその擁護を他者に表明する態度」を「人権アドボカシー」と概念化し、2つの調査(面接調査および質問紙調査)を通じてその醸成プロセスと機能の分析を行いモデル化することを目的とする。調査は日本と、公教育で人権アドボカシーの醸成と強化に積極的に取んでいるタイの両国の大学生を対象とする。両国の大学生の人権に対する態度を比較し、人権アドボカシーの醸成に法律や教育がどのように関連していくのかを分析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi