研究課題/領域番号 |
25K06726
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 駿河台大学 |
研究代表者 |
山崎 優子 駿河台大学, 心理学部, 准教授 (20507149)
|
研究分担者 |
徳永 留美 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 准教授 (80573914)
稲葉 光行 立命館大学, 政策科学部, 教授 (80309096)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 目撃証言 / 視線解析 / ラインナップ / 識別判断 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の実施計画は次のとおりである。 ①判例分析の結果から、目撃者の犯人識別判断に対する裁判での信頼性評価の傾向を明らかにする。そして科学的研究知見との一致点、相違点を整理し、判決への影響の強さを評価する。②裁判でしばしば争点となるラインナップにおける捜査官によるフィードバックの影響について、視線解析実験を行い明らかにする。③上記①で明らかになった相違点のうち、判決への影響が高いと評価された事象を取り上げ、その事象が間違った識別判断を生じるプロセス、メカニズムについて、視線解析実験を行い明らかにする。④得られた知見についてまとめ、書籍化する。また国際学会で報告を行う。
|