• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間接的互恵性の成立に協力傾向の個人差が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K06727
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関青山学院大学

研究代表者

清成 透子  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (60555176)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード協力 / 評判 / 互恵性 / 向社会性
研究開始時の研究の概要

本研究は、間接互恵性の成立に協力傾向の個人差が与える影響を実証的に検討する。具体的には、社会的価値志向性(SVO)に基づき、異なる協力傾向をもつ個人が他者をどのように評価し、それが集団内でどのように評判という形で共有され、協力行動の促進または阻害に結びつくのかを、評判付与機能を備えた経済ゲームを用いた実験を通じて明らかにする。最終的には、理論と現実の乖離を埋め、協力行動の進化に関するさらなる理解を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi