研究課題/領域番号 |
25K06730
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
高比良 美詠子 立正大学, 心理学部, 教授 (80370097)
|
研究分担者 |
池田 まさみ 十文字学園女子大学, 教育人文学部, 教授 (00334566)
森 津太子 放送大学, 教養学部, 教授 (30340912)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 認知バイアス / 尺度開発 / 脱バイアスプログラム / 二重過程モデル / ウェルビーイング |
研究開始時の研究の概要 |
推論や判断などに系統的に見られる認知のエラーである「認知バイアス」の軽減や制御を目指した、脱バイアスプログラムの開発は重要な課題になっている。しかし、これまでの脱バイアスプログラムは、個々のバイアスごとに開発されており、認知バイアスをいくつかの因子にまとめた上で、各因子にみられる認知プロセスの特徴に応じたプログラムを開発するという試みは十分に行われていなかった。そこで本研究では、認知バイアスを少数の因子に集約し、各因子の背後にある認知プロセスの特徴を二重過程モデルに基づいて検討する。その上で、各因子の特徴に応じた脱バイアスプログラムを開発し、効果検証を行う。
|