• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高サイコパシー傾向者の選択的利他行動の社会的機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K06733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10010:社会心理学関連
研究機関追手門学院大学

研究代表者

増井 啓太  追手門学院大学, 心理学部, 准教授 (00774332)

研究分担者 平島 太郎  愛知淑徳大学, 心理学部, 准教授 (50803110)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードサイコパシー / 利他的行動 / 社会的ネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究は,高サイコパシー傾向者による選択的利他行動の社会的機能を明らかにするため,そのメカニズムと帰結を検証する。まず二者関係に着目し,高サイコパシー傾向者の選択的利他行動に及ぼす要因として,相手との親密度と互恵性への期待の影響を実験的に検証する。さらに,三者以上からなる社会的ネットワークを分析することで,高サイコパシー傾向者が行う選択的利他行動の帰結として,彼ら・彼女らが実際に形成する対人関係の構造的な特徴を明らかにする。これらの検証を通じて,高サイコパシー傾向者の社会行動のメカニズムを解明することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi