研究課題/領域番号 |
25K06736
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 広島文教大学 |
研究代表者 |
森永 康子 広島文教大学, 人間科学部, 教授 (60203999)
|
研究分担者 |
福留 広大 聖カタリナ大学, 健康社会学部, 准教授 (10847841)
平川 真 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 講師 (50758133)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ジェンダー / ジェンダーシステム正当化 / システム正当化の緩和機能 / ジェンダー格差 |
研究開始時の研究の概要 |
日本のジェンダー格差は,他の先進諸国に比べて,依然として大きい。この問題について社会学や経済学ではさまざまな議論が行われているが,本研究は社会心理学の立場から格差維持の心理学的基盤を検討する。これまで我々は,日本の女性がジェンダー格差の原因である既存のジェンダー役割を肯定することで主観的幸福感が高くなるというジェンダーシステム正当化とその緩和機能を見出した。さらに,そこには「私は女性であるおかげで優遇されている」という優遇認識があることを示した。本研究は,こうしたジェンダーシステム正当化の緩和機能のメカニズムをさらに詳細に検討することで,日本におけるジェンダー格差の解消を目指すものである。
|