研究課題/領域番号 |
25K06738
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 株式会社イデアラボ |
研究代表者 |
波多野 文 株式会社イデアラボ, コンサルティング事業部, 研究員 (60805084)
|
研究分担者 |
村山 航 高知工科大学, 総合研究所, 客員教授 (10748726)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 内発的動機づけ / メタ動機づけ / 思考 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,人が自発的思考を「つまらない」と思い,避けてしまう動機づけ評価メカニズムを解明することを目的とする。自発的思考とは,他者の指示がなく特定の問題解決を目的としない自由な思考を指す。本来,人は外的な刺激がなくても自発的思考によって自己を楽しませることができるが,その楽しさは過小評価され,避けられる傾向がある。自発的思考を過小評価することで,持続的学習や目標遂行の機会を逃すおそれがある。 本研究は,「自発的思考→報酬→新たな自発的思考のサイクルの持続が動機づけ評価につながる。一方,報酬予測の困難さが動機づけ予測の過小評価につながる」とする自発的思考の動機づけ評価モデルを検証する。
|