研究課題/領域番号 |
25K06753
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
脇 英彰 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 講師 (50807899)
|
研究分担者 |
丸山 雄介 立教大学, スポーツウエルネス学部, 助教 (20973093)
宮崎 彰吾 帝京平成大学, ヒューマンケア学部, 教授 (40581971)
吉田 成仁 立教大学, スポーツウエルネス学部, 特任准教授 (60581791)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 大学生アスリート / メンタルヘルス / 睡眠 / 認知行動療法 / セルフケア |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、睡眠や心の不調を抱えやすい大学生アスリートを対象に、耳介電気刺激と認知行動療法(CBT)を併用したセルフケアを実施し、睡眠・メンタルヘルス・パフォーマンスへの有効性と持続性を検証する。科学的根拠に基づいた介入方法を開発し、心の健康を維持するための新たな選択肢を提案する。また、客観的な生理指標(睡眠ステージ、自律神経、ホルモン)と主観的評価(心理尺度、認知課題)を組み合わせて、セルフケア介入のメカニズムと効果を多角的に評価し、国内外のアスリート支援の新たなモデルとなることを目指す。
|