研究課題/領域番号 |
25K06759
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分10020:教育心理学関連
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
坂田 陽子 愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (00340349)
|
研究分担者 |
田渕 恵 安田女子大学, 心理学部, 准教授 (70631977)
三浦 麻子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30273569)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 高齢期 / 非認知能力 / well-being / 生涯発達 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、高齢期の非認知能力が若齢期に獲得されたものと質的に異なるのか横断的に検討し、非認知能力の生涯発達的変化に関する仮説を構築するとともに、well-beingとの関連を示すことである。高齢者、若齢者、幼児を対象とした対面調査により、非認知機能の詳細を質的研究により明らかにする。また、web調査による大規模な量的研究を行い、申請者らがこれまで開発してきた人情報選好課題やwell-being、個人特性との関連を検討することで、生涯発達的視点からwell-beingを支える非認知能力についての仮説を構築する。
|