• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師効力感・教師アイデンティティの発達を目指した生徒指導力向上プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K06760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分10020:教育心理学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

田中 希穂  同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (40399043)

研究分担者 上田 博之  大阪信愛学院大学, 看護学部看護学科, 教授 (00203448)
山口 洋介  同志社大学, 免許資格課程センター, 助教 (60769602)
稲田 雅巳  同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (11018053)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード教師教育 / 教師効力感 / 教師アイデンティティ / 生徒指導力 / 教職課程
研究開始時の研究の概要

近年の若手教員の休職・離職の深刻化の要因の一つに生徒指導力の不足がある。教職課程履修学生は実習を通じて指導力不足を痛感し、教師効力感やアイデンティティを低下させるが、これらの未発達は,就職後の早期の休職や離職に繋がる。本研究では、小学校教員の生徒指導力や教師効力感・アイデンティティ、児童の学校適応感を縦断的に調査し、令和の日本型教育に求められる生徒指導力の構成要素を明らかにすることで、教職課程履修学生が習得すべき生徒指導力を明確化し、教師効力感やアイデンティティの発達を促すプログラムを開発する。これにより、教育現場への円滑な移行と早期離職防止を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi